=== 2002年5月に思ったこと === |
いよいよですな。いよいよ明日です。 でも、ぼくはいまでも納得いってないよ。日韓共催ってのに。 別に韓国といっしょがイヤとかそんなんじゃないんだけども、なんか、欧米にバカにされてる感じがするわけよ。 「おまえら、日本も韓国もおんなじようなもんだろ、そんなら一緒にやったらいいじゃん。」っていう蔑みが、欧米人の心の奥底にへばりついてる感じがするわけです。 まぁ、たしかに、サッカーについて言えば、日本も韓国も欧州に文句を言えない肩身の狭い身分ではあるわけだけど、なんていうかな、サッカーとか関係なしでも、バカにしてる感じがするのよ。 もし、仏独共催なんてことが提案されても、仏も独も受け入れるような気がしないしね。 ま、「そんなこと気にすんなよ」っていわれると、「まあそうかな」とも思うんだけど。ま、これで韓国も日本もちょっとは身近になればそれでいいのかも。 少なくとも、自由主義とか民主主義っていう看板を掲げてる韓国は、文化の規制なんていう愚かなことをとっととやめなきゃね。 あ、これ内政干渉? いや、ごくまっとうなひとつの意見です。 |
料理ってできますか? ぼく、できません。 これできるほうが、いいよね。自分で食べたいって思うものが、ササッと作れるなんてあこがれ〜。ウマけりゃなお良し。 料理ってセンスなのかな? それともなんでしょ、才能でしょうか。 いや、きっとやる気ですな。 ぼく、やる気ありましぇん。だって、頑張って苦労して時間かけて作っても、うまくないんだもんッ! |
昼間は暑いくらいなのに、夜はめっきり涼しくなる、そんな富山県地方です。 この女の人、いい女やなぁ、ちょっとお近づきになりたいなぁと思うと、左手の薬指に指輪があったりします。 ぼくももうそんな歳になったのだと思うと、ちょっと寂しくならないこともありません。 いいなと思った女の人にカレシがいたことはありますが、オットがいたということは、いままでにない経験でした。
●フォームの返信 |
最近どうもくだらないことばっか書いてます。すいません。 あ、最近じゃなくて、いつもそうですね、ごめんなさい。
なんでもいいから、才能のある人になりたい。
人を楽しませる才能、人を感動させる才能、人をもてなす才能、人を興奮させる才能、人を元気にする才能、人を奮い立たせる才能、人を安心させる才能・・・。
その才能がカネになろうとなるまいと、なんでもいいから、才能のある人になりたい。 |
この間、人生は晴れの日も、雨の日もあるなんてことを書いたばっかりですが、ぼくの人生はただいま、どしゃ降りで、季節はずれの台風が心の上空に停滞中です。今後は、勢力を拡大して停滞しつづけそうという気象庁の発表がありました(T_T) はぁー、生きててもいいことなし。晴れの日なんて全然やって来ない。 なぁーんか本当に、生きてるのがつまらん。 幸せというのがもし、落ちてるんなら、至急ぼくに届けてくださいm(__)m |
きょうの富山はポカポカ陽気でとっても良い1日でした。 こんな日はなぜかぼくは、女の子とキャッチボールをしたい衝動に駆られます。
新緑のなか、初夏を思わせる爽やかな風に誘われ、自転車に2人乗りして、どこかの公園まで行って、多少不恰好だけど、一所懸命投げたり、獲ったりする女の子の姿にたまらなく萌えーなのです。 きょうもまた妄想ニキになってしもた・・・。 ちなみに、 ※自転車の2人乗りは法律で禁じられています。(▼З▼) |
吉田恵(けい)ちゃんが今秋電撃結婚だそうです。あー、またひとつぼくの恋が終わりました。 一方で、TBSのお天気キャスター森田さんは、去年の4月に離婚されてたそうです。 人生、晴れの日もあれば、雨の日も、嵐の日もあるってことでしょうか。 |
あはは、あはは・・・ヾ(〃°▽°)ノ 最近アクセス数が笑ってしまうぐらいに激減しております。 いや、いままでも人に言えるほどの数だったわけじゃないんですけども、ここんとこは、もうさっぱりです。 そんななか、おいでいただいたあなたに、いますぐ飛んでいってお礼を言いたい心境です。ほんと、ありがとぉー。 そういえば、ぼく、大河内奈々子嬢のこと、けっこうお気に入りでした。ところが、宍戸錠氏の息子の開氏と真剣交際だそうで、イッキに冷めました。30いくつのおっさんより、俺のほうがいいだろー(>_<) ま、そんなこと言ってる俺も、いつかは30いくつになるんでしょうけども。 はぁ〜ん、世の中の女ども、ちょっとは俺のほうも向いてくれ! とは言っても、大河内奈々子は、俺のほう向きたくても無理だわな。知り合いじゃないし。 |
宇多田ヒカルが出演した月曜日の「HEY!HEY!HEY!」を録画できず、あー残念とあきらめていたところ、友人の友人が録画していて、それを借りることに成功、ちょっとラッキーと思ったのが、本日唯一のご報告できる出来事です。 あとはもう、寝る、喰う、パソ、寝る、喰う、パソ・・・毎度おなじみの休日でした(T∀T) 一方、ヒカルの平成13年の納税額は3億1千万円あまり。推定所得は8億1千万円だそうです。いや、もう、何も言えません。才能にこれだけの値段が付くってのはスゴイことですわ。(@゜▽゜@)/~~ |
今日もバイト休みだったので、ヒマでした。Fuuu(′O`)〜3 こっちはもっと出たいんですけど、新しい人が入ったので出番が減りまして、最近ホされぎみです。金にならん。 そんでもって、困ったことがもうひとつ。 髪の毛がだいぶ伸びてきて、切りに行かねばなんねーんですけど、こっちに来てから初めての散髪なので、どこへ行ったらよいのかわからん! 最後に切りに行ったのが3月。そのときはまだ東京に居たので、いままでずーっとお世話になってたヘアーサロンで切ったんです。そこはもう本当にぼくのお気に入りで、店長さんはじめ、スタッフの人みんな気さくな方で大好きでした。だから、東京に住んでた4年間、そこ以外では髪の毛を切ったことがなかったんですわ。 だけど、髪の毛切るのにわざわざ富山から東京まで行くわけにもいかず、どうしたらいいもんか・・・。初めての床屋とか美容室入るのってけっこう勇気いりませんか? ぼく要ります。超一級の人見知り屋さんなんで。この店で俺浮いてるんじゃないかとか色々気にしてしまうのよね。床屋さんに限らず、いろんな店で。 そうそう、東京行く前にこっち住んでたときはどうしてたかというと、家の近所の床屋さんに行っておりました。でも、そこ嫌々行ってたんです。だからもうそこへは行きたくない。 ネットで富山にあるヘアーサロンいろいろ調べてみたんだけど、いまひとつピンと来る店もないし。あー、どうしよ。このまま伸ばすか・・・。それがダメなんだよなー、就職の面接あるから、あんまりヘンな髪型してるわけにはいかないのです。 富山県の方、特に富山市より東側でいいお店あったら教えて下さい。 |
うーん後悔しちょります。 それは別に、ぼくがいままでこのサイトで言ってきたことにではありません。去年書いた「思ったこと」をいま読み返してみても、我ながらいいこと言うとると感心しているくらいですので。アハハ・・・ヽ( ̄∀ ̄)ノ では一体、何に後悔しているのかというと、このサイトのタイトルです。 なんでまたGo Straight Ahead≠ネんていう横文字の印象に残りにくい名前をつけてしまったんでしょう。本当に反省。一度聞いたら忘れないような日本語のもっとインパクトのある名前を付けたら良かった。 ほんでもって、管理人がもっとも「Go straight ahead」を実行してないし・・・。いっつも後ろ向きで。 どうしてこんな名前を付けたかと言うと、いつか自分の知り合いにこのサイトを見られて、ひょっとしてこのカッキーってワタシの知ってるあのカッキーのことぉ?みたいなことになればいいなと思ってつけたのです。 ようするに、「カッキー+Go Straight Ahead」というのは、いまは離れ離れになって連絡も取れないけど、ぼくのことを知ってる人には通じるキーワードみたいなものなんです。 しかしながら、いまだにそういう連絡はありません。おーい、みんな元気にやってるかぁー。 |
世の中、「今日は何事もなく、平和な1日でした」っていう日はめったにないもんですね。 この間まで政治家のスキャンダルに明け暮れていたかと思ったら、今度は中国の武装警官がわが国の総領事館内から亡命者を連行する事件が起きたりしております。 まぁ、この事件、きっと外務省のチャイナスクールが中国にぺこりぺこりとして、チャンチャンみたいなことになりそうな感じが致しますわ。 どう考えても日本は中国にアマちゃんに見られてる感じがするよ。まぁ、それもこれも、いままでの外務省とか親中派と呼ばれる政治家が中国にぺっこり45度の頭を下げて言うべきことも言わずにきたからだろうけど。 1400年前の聖徳太子でさえ、日出づる処の天子なんてことを言ってるのに、どうしたことかね、これは。
●フォームの返信 |
えー、ここのところずっと、○○って必要ですか?と問い掛けております。今日は3部作の最後ということで、「学校に制服って必要ですか?」です。 これまでの携帯電話も修学旅行も必要ないという意見でしたが、今回の制服は、ハイ、必要だと思います。 ないよりあった方がいいじゃん。 なんせ服装による差別が起きません。超有名私立校ならいざ知らず、田舎の公立の学校では、上は地元の有力者のボンボンから下はぼくみたいな貧乏人まで、いろんな家の子どもが通ってくるわけです。 でも、その誰もが同じ制服を着て生活をしているわけですから、見た目の差別は起きにくいです。そして、洋服にお金をかけるという無駄な出費を防げます。←まぁ、ぼくみたいな貧乏人の意見ですけど。 この点だけを見ても制服ってなんて素晴らしいんだと、ぼくは思うわけですが、世の中にはわけのわからん"ジンケン"という概念を持っている人がおりまして、「制服は個性を潰す」とか「基本的人権の侵害」だとか「表現の自由の侵害」だとかいう明後日の議論をふっかけてくる人がいるんですね。 まず「個性を潰す」というご意見に対しての反論ですが、「制服着るぐらいで潰される個性なら、そんなもん個性でもなんでもないよ、ヴァーカ」と言ってやりましょう。 そして、「ジンケンとかジユウの侵害」だとぬかすアホがいますが、制服のどこが権利を侵害してるんだよ。見た目も立派でそこそこのいい生地を使ってる制服を着せられることが人権の侵害だと、アホぬかせ。権利が侵害されてるっていうのは、政治的な迫害を受けて、まともな教育も受けられず、貧しく、破れて汚れた服しか着れない人たちこそが侵害されてるんだろ。 だいたい、この人たちは、人の葬式に出席するときも、「ジンケンとかジユウが侵害されてる、個性が潰される」と言って、喪服を着ずに、半そでのTシャツに短パン姿で行くとでも言うのか。社会で生きるってことは、それなりのマナーとかルールっていうもんがあるのです。それを否定することが、ジンケンとかジユウなのではありません。 さて、ここまで制服を擁護してきましたが、だからといって、いまのような制服の形がいいかというと、ぼくはそうは思いません。 いかんせん、値段が高すぎる。それも、学校指定の1種類だから、選択の余地がない。ってことは、競争がないから、当然価格競争も存在しません。これは改めなきゃいかんでしょ。 制服が立派である必要ってそんなにないと思うんですよ。もっと言うと、詰襟の学ランである必要なんてどこにもないでしょ。動きにくいし。ダサイし。 ユニクロみたいなところがもっと安価なものを何種類も作って、その日によってあれを着たり、これを着たりできるほうが楽しいじゃないですか。女子もスカートって決める必要ないと思うし。その人の好みで。入学式とか卒業式のような大事な行事のときにだけ、みんなが揃うように決めたらいい。 では、どうしてそういうふうにできないのかというと、これもきっと、制服を作ってる会社と、売ってる店と、その制服を指定する学校の間に、他人には入れないようななにかイイこと≠ェ存在してるとしか思えない。 そしてそのとばっちりを受けてるのが、善良な生徒と保護者ということです。
●フォームの返信 |
いまぼくの住んでいる富山では、どこの中学も修学旅行シーズンです。子供たちはそれなりにけっこう楽しみにしてます。 でも、修学旅行って本当に必要ですか? 修学旅行の場合は前回の携帯電話とは違って、最近始まったわけじゃなく、もう何十年も前からある中学生には欠かせない行事で、ご多分に漏れずぼくも中3のときに関西・広島の方へ行きました。 でも、そろそろ考え直してもいいんじゃないでしょうか。 誰もが気軽にどこへでも旅行に行けるような時代じゃなかった2,30年前なら、修学旅行も一大イベントで、自分の住む土地とはまったく違う土地へ行くってのは、それなりに意味のあったことだと思うけど、でも、これだけ豊かになった今、そういう行事をわざわざ学校が持つ必要はないんじゃないかと。 それも行くのがUSJやらディズニーランドやらでは、ますます無意味に拍車がかかってると思うんですけど。そんなとこ行くんなら、家族でも友達でも自分たちで計画して自分たちの好きなように行ったらいいよ。わざわざ学校がお膳立てしてそんなトコ連れて行ってやる必要なんてないでしょ。 同じ2泊3日なら2泊3日で、もうちょっと違う貴重な体験ができる旅行にした方がいいんじゃないでしょうか。中学生っていう多感なときに、友達や仲間としか味わえない貴重な体験ができることを。 修学旅行も、なーんか子どもに媚びてる感じがして仕様がない。アホな大人が、せっかく行くんなら、子どもたちが喜ぶ所に連れて行ってあげようみたいな、ね。 きっと、修学旅行やめちゃうと困る人がいるから、やめられないんだろーなー。旅行会社はもちろん、その旅行会社からいろいろ"イイこと"してもらってる大人たちが。
●フォームの返信 |
中学生に携帯電話って必要ですか? なんのために要るんですか? ガキが緊急に突きつけられて即座に解決しなければいけない大問題に直面することなんてあるんですか? はっきり言おう、必要ないよ。 どうせ友達とムダな話をするために使うだけだろ。ムダなメールとかね。それも、人前では堂々と話せないことを携帯電話でコソコソと話してるだけ。要するに、月々何千円あるいは何万円もする高価なおもちゃを親は野放しに手渡しちゃってるわけです。 ガキがケータイを持ちたがるのはわからんではない。なんとなく持ってるとカッコイイ感じがするし、なんせ親に隠れていろんなことができるわけだし。自分の部屋で使ってる分には、長電話も注意されないしね。 だから、問題は"親"。子供に買ってくれって言われて、「ヘィ、ご主人様。どれにいたしやしょう」ぐらいの勢いで買い与えるんだから、笑ってしまうね。 それでいて、こういう親に限って、いろんな問題が起きると全部他人に責任をなすりつける。ウチの子だけは悪くありません、てね。 ケータイ持たせるのだってきっとそれと一緒。「友達が持ってるって言われると、ウチの子だけ持たせないわけにはいかないでしょう」っていうのが子供にケータイを持たせるバカ親の最大の言い訳。自分の判断とか責任において行動するんじゃなくて、他人がどうしてるかってのが判断の材料。だから何が起きても他人のせい。 こういう無責任な大人に育てられた子供が、責任ある立派な大人に成長するなんていう大ドンデンガエシ≠ヘこの世には存在しません。バカな親の子はよりバカになって親になってしまうのです…。 ところで、ウチはちゃんと毎月の金額決めて使わせてるから大丈夫っていう親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、それもほとんど意味がありません。 3000円か6000円か知らないけど、その決めた金額に見合うような重要な話をガキはしてるんでしょうか? もし、携帯電話を持たせるなら、その会話の中身までが親の責任です。そのケータイを使ってなんらかの事件が発生すれば、それは即座に親の責任なのですから。 いくら親でも、子供がいつどこで使うかわからない携帯電話の会話までちゃんと責任を持つことができますか? 恐らくできないでしょう。なら、やはり、ガキにケータイなど持たせないことです。親の責任として。 |
連休終わっちゃいましたね。いやーエンジョイしましたよ。( ̄∀ ̄*) 前半は北海道へ、後半は九州の方へ旅行に行ってきました。 なぁんてことを言ってみたかったんですけど、例のごとくこの連休もお家で、寝る、パソ、喰う、寝る、パソ・・・の繰り返し。 どうせ外出たって、あふれんばかりの人、人、人だしサ。スーパーへ買い物に行っても、普段よりいっぱい人がいるんだもんなぁ。そりゃぁ、家から出るのが嫌になるってもんです。 今日からバイトも始まって、こっちのほうがなんか生きてるって感じがしていいです。休みでずーっと家にいると本当にダメな奴みたいで、ナミダが出そうになります。。。。(ノд・。) |
デジカメを買おうと思ってます。でも、どんなのを買ったらいいのかさっぱりわかりません。 なにか特別な目的があるわけでもないので、そんな高価なものはいらないんですが、あんまりショボいのを買って、後で後悔するのもどうかなと思って。 3万ぐらいでいいのがあればいいんですけど。やっぱ、3万ぐらいのはあんまりよくないのかな? |
中学生の勉強をみるバイトをやってます。 まぁ、ぼくらの時代でもそうでしたが、いつの時代もやる気がない覇気がない子どもがいます。 当然、そういう子どもは、塾にきて勉強していてもやる気がありません。集中力がありません。そして、ちょっと目を離すと、立ち歩きます。そんなことをされては他の子の邪魔です。 だから、注意して席に着くように言いますが、いちいちそんなことを言われないと席に着けない子供は、やっぱり言われても、すぐには席に戻りません。 別に、そういう子の成績がどうなろうとぼくには全く関係ないので、放っておいても構わないのですが、これから彼らが大人になったとき、彼らはどうなるのだろうと考えると、可哀想になってくるのです。 席に着けといわれないと席に着けない子供が大人になったとき、急に仕事をてきぱきとこなす大人になるとは思えません。いま遅刻してくる子供が大人になったとき、ちゃんと時間を守れるとは思えません。 「三つ子の魂百まで」。やはり、親がしっかりと、何が大事で何をしなければいけないのか、何をしてはいけないのかを小さいときから厳しく、泣かすくらいに教えなければいけないのです。 ところが、親もまた子供と同じという場合が多いので、どうにもなりません。日本国が間違いなく"崩壊"へ向かっているように思えてなりません。 |
ブヒィー、5月になっちまいましたYO。ミナサンオゲンキデスカ? ワタシハゲンキデス。 でも、将来に多少不安を感じています。あなたはどうですか? いまぼくが一番知りたいことは、人生をちょっとでも楽しむ方法です。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? |
|