これより前に思ったこと
APRIL,2007

1日【4月】
2日【地方ジャーナリズム】
4日【ぬくぬく】
6日【いじいじ】
8日【はじめての文学】
10日【桜。】
12日【にんげんの格差】
14日【きょうの言葉・生きてるだけで まるもうけ】
15日【なー】
16日【ナンノタメニ】
18日【マーくん初勝利】
20日【時代に追いついていく】
22日【今を精一杯生きるしかないって】
24日【学力調査】
26日【彩り】
29日【初めての「昭和の日」】
30日【前半戦もおしまい】

Mon,APR,30,- 17:50 【前半戦もおしまい】
 とうとう連休の前半戦もおしまいです。

 昨日、今日と、富山県地方はお天気にも恵まれて、チューリップフェアも盛り上がったのではないかと思いますが。

 まぁしかし、今月はかなり更新が滞ってしまって、ほぼ2日に1回のペースでした。そんなに自分のモチベーションが下がってたわけでもなく、何か大きな出来事があってそれにつきっきりってわけでもなかったんですが。自分でもよくわかりません。ま、もちろんとくにハッピーな出来事もありませんでしたけどね。

 5月はいい月になるといいです。みなさんも。

Sun,APR,29,- 20:33 【初めての「昭和の日」】
 今日は初めての「昭和の日」でございました。

 ワタクシは何ヶ月か?ぶりに部屋の掃除をしました。掃除って、最初はあそこもここもちゃんと片付けようなんてふうに意気込んで始めるんですが、1時間も経つとだんだん嫌になってきて、ここは今度にしよう、あそこもまぁ次でいいや、ってな具合になってしまいます。悲しい性です。で、“今度”とか“次”というのが一体いつになるのやら。

 結局綺麗になったのは見えるところだけ。それ以外のクローゼットとか見えないところに邪魔なものを押し込んだだけってなことになってます。

 そういえば今日、テレビで「フードバンク」というものが取り上げられていましたが、これって素敵な活動です。

Thu,APR,26,- 23:24 【彩り】
 このところリピートなのがこちら。Mr.Childrenの「彩り」。

 このアルバムの3曲目ですが、いいんでございます。

 ♪僕のした単純作業が この世界を回り回って〜

Tue,APR,24,- 23:40 【学力調査】
 今日は全国の小・中学校で一斉に学力調査が行われたみたいですね。さて何問解けるかな?問題はこちらに。

 これに反対したり、裁判所に訴えたりする人種がいるそうですが、まったく理解できませんね。

 「競争を煽る」とかって、おいおい、ってもんです。高校入試だけをとったって、合格する者と落ちる者の間には決定的な競争の結果があるわけで、そういう現実的なものを棚に上げて、変な「理想」だけで教育というものができるのでしょうか。

 また、結果はしっかり公表すべきでしょう。

 少なくとも公立学校は地域の手によって運営されているわけだから、その地域の人々に対して「学力の現状」を他と比較できる形で示すことは当然のことなのでは? 隠蔽はいけない。

 点数が著しく低い学校には、対策を施せば良いわけで、「対策が必要」な根拠も明確になる。

Sun,APR,22,- 23:51 【今を精一杯生きるしかないって】
 さぁて、今週は連休前の一週間ですね。皆様、がんばっていきましょう。

 ワタクシは今年、運良く9連休です。

 などということはもちろんなく、一応、暦どおりです。なので来週も1日、2日は普通どおり出勤になってます。

 連休にたくさんお休みのある人も、無い人もまぁなんとかがんばっていきましょう。

 明日も生きてる保障なんてどこにもないわけで。今を精一杯生きるしかないって。

Fri,APR,20,- 23:38 【時代に追いついていく】
 我が愛しの宇多田ヒカル嬢。日本新記録を樹立したそうです。

 そしてさらに、今日新曲を着うた(R)で配信し始めたんだとか。

 えーっと、ワタクシのケータイは去年の9月に買い換えたので着うたフル(R)には辛うじて対応しています。ところが、恥ずかしながらワタクシのケチな性分で今どきパケット定額ではないのです。だから、ほんの数秒ダウンロードしただけでとんでもない通信料がかかるんですよ。

 時代に追いついていくというのは大変なモンです。

Wed,APR,18,- 23:21 【マーくん初勝利】
 タイトル左横の曜日だとか日付だとかがココ最近、しょっちゅう間違ってまして、申し訳ありません。まー、そんなミスを何度もやらかしてしまうような精神状態ということでご理解のほどを。

 長崎市長の銃殺事件や米バージニア工科大学での大量殺戮事件について色々と書きたいこともありますし、みの&TブーSの報道機関としてあるまじき振る舞いについても言いたいことはあるわけですが、長い文章を真剣にというのか真面目に書くだけの気力、体力がありません。

 とりあえずひとつだけ、明るい話題を。

 マーくん初勝利だそうです。<SANSPO.COM>

 これにはちゃんとした伏線が敷いてあって、前日に楽天のルーキー永井がプロ初先発初勝利。当然同じチームのルーキーとしてマーくんはそれに刺激を受けるはずで、今日の見事な結果につながったわけです。これだけのシナリオを描いて見せる監督はやっぱスゴイな。

Mon,APR,16,- 23:22 【ナンノタメニ】
 「ワタシハ ナンノタメニ 生キテイルノカ」

 ときどき、というよりも結構周期的にやってくるワタクシの自問自答でして、このサイトでももう何度も似たようなことを書いております。たとえば去年の7月にも。

 これを夜寝る前の布団の中で考え出すなんていう症状が現れると、これはまぁ、かなりワタクシの精神のほうは参っておると診断できます。

 だってそうですよね? 幸せいっぱい夢いっぱいみたいなときには生きてることの意味なんて考えませんもの。

Sun,APR,15,- 21:33 【なー】
 あ、あ、明日は早いんだなー。

 午前中のうちに金沢まで行ってこなきゃいけないんだなー。

 それで、1時過ぎには富山へ帰ってこなきゃいけないんだなー。

 それから、また9時半ぐらいまではいつも通りの仕事なんだだなー。

 わ、わ、悪いことをすると、虫になるって本当かなー。


 とにかくまー、月曜日ってただでさえ自分を起たせるのが大変なのにさ。

Sat,APR,14,- 0:26 【きょうの言葉・生きてるだけで まるもうけ】
 金曜日の産経新聞朝刊にちょっと吃驚。

 どこぞの首相の「氷が溶ける旅」だとかそんなことがぶっ飛ぶくらいの驚きです。

 産経ではこの4月から毎日、「きょうの言葉」という欄ができまして、古今、政治、経済、文化やスポーツなどさまざまなシーンで残されてきた心に残るひと言や味わい深い言葉を、中国の女性書道家、婁正綱さんが書いて毎日紹介するという欄なんですが、13日金曜日の「言葉」はなんと、

 「生きてるだけで まるもうけ 明石家さんま」

でした。

 まさか、一般紙の「言葉」の欄にこのような形でこの含蓄ある言葉が紹介される日がこようとは夢にも思っていなかったので驚きとともに感激です。

 ちなみに、この一週間の言葉を紹介しますと、

 日曜日・政治とは生活である 田中角栄
 月曜日・目標を持ったあとは執念だ 安藤百福
 火曜天・人の上に人を造らず 人の下に人を造らず 福沢諭吉
 水曜日・苦は楽の種 楽は苦の種 徳川光圀
 木曜日・食事は飢えぬほどに足る事なり 千利休

という、まさに古今を問わず日本人ならだれでも知っているという錚々たる顔ぶれでして、そうですね、我らがさんま工場長も、現代日本でまぁほとんどの人がその存在を知っているであろう方ですからね。

Thu,APR,12,- 23:22 【にんげんの格差】
 先日書いたコレについては、やはり多くの人が「いかがなものか」と思ってたみたいでして、島根や京都、長崎、北海道、熊本の各道府県ではテレビCM自主規制なんてのもあるようですね。ZAKZAK

 我が富山県でもさっさと規制して欲しいものです。ついでに、どんどん潰れて欲しいとも思いますけど、まぁ、こればっかりは行く客がいる以上如何ともしがたいわね。

 格差が広がっているなんていうことをよく言うわけですけど、それは何も収入だけでなくて、働いて得たカネをどう使うかという点でも格差は広がっているんじゃないでしょうか。

 別に、尊いカネの使い方なんてものがあるとは思いやしませんが、子供を放ってパチンコ屋にカネを注ぎ込むというのは、愚かなカネの使い方に違いないわけで。

 児童手当なんてものもこの4月から一部で増額されますが、これがバカ親にも賢明な父母にも同じ金額が渡されるわけです。

 で、このカネを真に子のために使う親とパチンコ屋に捨てるバカ親がいることになる現実。

 当然、それぞれの親に育てられた子供たち自体にもにんげんとしての格差が広がることになるのでしょう。

Tue,APR,10,- 23:19 【桜。】
 撮ろう、撮ろうと思って毎日カバンにはデジカメを入れておるんですが・・・。

 桜。

 そろそろ富山での見ごろも終わっちゃいそうです。タイミングがどうもうまくいかず。暇なときには忘れてたり、急ぎのときに限って思いついたり。ちぐはぐな毎日です。

 で、代わりにコチラをご覧ください。富山県中央植物公園ですが、これ、2年前にも使ったんですよね。お許しを。ちなみに、富山さくらの名所50選に選ばれておるそうです。

Sun,APR,8,- 20:52 【はじめての文学】
 私の大学生活に誇れるものなど何もない。こんな研究に没頭したと人様に語れることもなく、無一文で放浪の旅に出たというような特殊な体験もしてはいない。

 けれど、そんな自らの大学時代に大きな後悔をせずにいられるのは、宮本輝氏の作品との出逢いがあったからだ。

 はっきり言えばあの4年間は暇を持て余していた。しかし、だからこそたくさんの小説に没頭する時間があったと言える。私の人生で、あれだけの時間を読書に費やしたというのは後にも先にもないことだろう。忙しく疲れていれば文庫本の1ページをめくることもしなかったに違いないし、実際、社会人となってからは読書に費やす時間は格段に減った。

 高校時代には読書などほとんどしなかったし、読書感想文などというのは一番苦手な宿題であった。本を読み、感じたことをわざわざ文章にして綴るなどということはとても私にできる芸当ではなかった。それは今でも変わらない。私の文才の無さはこのサイトをご覧の方々は既にご承知の通りである。

 高校時代に同じ部活の仲間が読書感想文で“最優秀”の栄冠に輝いたことがあった。

 当時は特別な感慨もなく、その感想文を読んでみようという気すらなく、「よくやるもんだ」という類の冷めた感想しかなかったが、数年後改めてその感想文を読んだときには驚愕させられた。同い年の知り合いが、しかも高校時分に“最優秀”と呼ぶに相応しい文章を書き上げていたことに、自分の分別のなさを思い知らされ、情けなくなった。ちなみに彼女は文芸部にも所属していたが、そのことにもある種の冷めた感情、もっと言えばマイノリティーグループに所属していることへの差別的な気持ちすらあったかもしれない。そして今、そんな自分を心底恥じている。

 さて、話を戻そう。

 私が最初に触れた宮本作品は『螢川』だ。芥川賞受賞作であり、富山が舞台であった。この作品に出逢えたことは、少なくとも私の大学生活4年間を意味のあるものにしてくれたし、その後の人生にも少なからず影響を与えた。

 素晴らしい文学作品に触れることは何と尊く、有意義なことであろうかと思う。

 だからこそ、私は多くの若い人たちにもっともっと人間の機微に触れる文学に出逢って欲しいと願っている。

 文藝春秋社が出版した『はじめての文学 宮本輝』は実にそれに適った短編集であろうと思う。一人でも多くの若者がこの本を手にし、小説のおもしろさ、人間の奥深さを知ってくれることを願っている。

 蛇足になるが、私は宮本氏と何の係わり合いもないし、文春の回し者でもないことを書き添えておく。

Fri,APR,6,- 23:24 【いじいじ】
 どうも調子の悪ぃパソコンにハードディスクを増強しようかと思いまして、今日はお昼にちらっとヤ○ダ電機へ。読売新聞との関係でちょっこらお騒がせのヤ○ダですけども。

 これまでわたしは自分のマシンを弄ったことがなく、どうしたらいいものかいまいちよくわからないわけですが、これも勉強ということで。

 うん、でもけっこういい値段するのね。外付けでもいいんでしょうけど、場所くっちゃうし。

Wed,APR,4,- 23:23 【ぬくぬく】
 まだ冬が終わらない富山県地方。3月の上旬のほうがよっぽど暖かかったんじゃねーの?コレ。

 早く暖かくなって欲しいな〜。

 暑いのは嫌だけど。

 あーでも、本当に暖かくして欲しいのは、ぼくの心のほうですけどね。あー、心を“ぬくぬく”したいな。

Mon,APR,2,- 23:28 【地方ジャーナリズム】
 恐らく地方はどこもそうだろうと思うのですが、我が富山や隣の石川のテレビを見ていますと、まぁ流れる流れるパチンコのCM。

 プライム帯はワタクシ仕事の関係でほとんど家に居ませんので、よくわかりませんが、深夜なんてもう、どんだけ流れるんだという勢いのパチンコスポットの連続。新台入替、新台入替・・・。あとは「7の付く日」とか「8の付く日」とかね。

 これだけでも、その地域の民度というのがよくわかる気がするんだな。

 パチンコ屋には、入場税でも導入したらどうかね。

 ついでにテレビだけでなく、地方の新聞もパチンコ屋の広告だらけ。折込みにも入ってるし。

 地元のテレビ・新聞は完全にパチンコ屋にキンtマを握られてる状態なわけで、パチンコ屋がどんな不正を働いていようとも、批判できないわけです。

 地方にまっとうなジャーナリズムは存在するのでしょうか。

Sun,APR,1,- 23:51 【4月】
 静岡では春を通り越して夏がやって来たという、そんな4月1日。台風1号も発生したらしいですよ。アジア名は「コンレイ」だそうです。

 あぁ、しかし相変わらずパソコンの調子が・・・。IEで1ページ全部表示されるまでめちゃくちゃ時間がかかります。お掃除かな〜。自分の部屋の掃除もしなくちゃいけないのに・・・。

◇◆◇無断で複写・転載されては恥ずかしいので禁じます◇◆◇
Copyright (C) 2001-2007 Kakki. All Right Reserved.
壁紙提供サイト
「ひまわりの小部屋」